気が付いたらバトルロードの参加券が300を超えそうになって慌てて消化する
なんて事はDQXを長くやっていると良くあること
そんな訳で思い立った時に300回分使っても2時間以内を目指してパーティを組んでみた
それが
ミステリドール
メタッピー
モーモン
キラーパンサー
この4匹でレグナードを含む全敵をサクサクと、それなりに楽して倒していく
なお4匹目の仲間はサポートを借りるという性質上、自分のサブキャラなどで別途用意する必要がある
その際モーモンとキラーパンサーは所有者が多くフレンドと被りやすいという欠点があるため、ミステリドールかメタッピーを別キャラに用意させ登録させるのがオススメ
どの場合でもアタッカーにキラーパンサー、メタッピーとミステリドールが補助、モーモンが回復の形になる
▼パターン① ミステリドール操作
・ミステリドールの調整
スキル振りは転生13回+レベル50を前提とすると
石膏Ⅱ50 ハニワⅡ7 ブーメランⅡ40 ブーメランの極意40 ドキドキ戦士32 となる
もしくはお好みでハニワⅡを3、ドキドキ戦士を25にしてブーメランⅡを50まで上げ切り、デュアルカッターの威力を上げるのも一つの手
ハニワⅡは3だけ振れば問題ないので、実質的な余りは4ポイントとなり、なつき度300+転生13回+レベル48で達成可能
もう少し妥協するのならドキドキ戦士を25ポイントで止め、最大HP+30を諦めるとなつき度や転生回数が少なくとも届く
・スキルとバッジ解説
各種防御バフで受けるダメージを減らし、デュアルブレイカー、デュアルカッターで状態異常を撒き続ける
相性のいい防具セットは大怪傑セットもしくはグレイスフルセットで、特に噛み合いのいいグレイスフルをお勧めする
このバッジ構成の場合防具でマヒ、混乱、封印、呪い、踊りガードを100%にすることでしばり以外への完全耐性を得られる
腕はきようさ700がまだ遠いのできようさ錬金を推奨、盾はお好みだが雷属性もしくはブレスに特化させるのが便利
ブーメランはファルコンウィングが特におすすめ、錬金は攻撃時マヒがあるととても良い
デュアルカッターによるマヒや幻惑、ルカニはもちろんのこと、カミル光による攻撃時全属性ダウンがとても強い
この全属性ダウンはフォースブレイクの小ダウンと同じ扱いらしく、「少し下がった」しか入らないものの、なんと敵の耐性を無視してどんな相手にでも入れることが出来る
もちろんデュアルカッターの場合は1回の攻撃で2回の判定を、しかも敵範囲へ行えるためキラーパンサーのいなずまとの相性が抜群にいい
レジェンドバッジの枠はお好みでカスタムしてもいいが、蘇生手段を持っておきたいことを考えるとトーマ王子は外したくない
残り1枠はアンルシア姫(いてつくはどうガード100%+常時まもりのたて)か、カンダタ(ふっとびガード100%+守備系ときようさステ少々)のどちらかがオススメ
・メタッピーの調整
バトッピーⅡ50 サポッピーⅡ43 ツメⅡ3 メカッピー40 すばやさアップ32
魔導砲と魔導集束砲が守備力を無視する無属性打撃で、且つマヒの追加効果があるため取得
バードカッターとバードスラッシュの威力を求めるならメカッピーを7ポイントで止め、ツメⅡへ32ポイント、サポッピーⅡを48ポイントにするのも良い
とは言え、こいつは追加スキルに頼らずバイキルトとピオリムが習得できるところが売りなので、以下のバッジ調整がほぼ全て
(つまり細かい調整はほぼ不要)
・バッジの解説
そう、ひたすらガジェットを敷かせるだけである
強いて言えば状態異常耐性がバッジ効果に全くないため、装備品で最低限は積んでやると良い
とは言えプラズマリムーバーもあるし、何よりアンルシア姫虹の常時まもりの盾効果が強すぎて全状態異常を50%で無効にしてしまうためさほど気にならない
加えて幻界王の首かざりで各種弱体耐性を100%にしておけば(50%でいい説もあり)ブレイクブレスやルカニヘナトスあたりもシャットアウトできる
すばやさも1000近くまで上げられるバッジ構成になっているので、とにかく行動が早く、それによる必殺チャージ率の高さが売り
蘇生手段がザオリクであること、バイキルトの使用率が高いことを考えると、防具はワンダラーズセットが最も適している
さらに呪文発動速度錬金のツメや腕もあればなお良し
ちなみに元々守備力が高い種族に且つバッジ効果の副産物で守備力がかなり伸びているため、素の状態で守備力が1000を超えている
・モーモンの調整
ひかりモーモンⅡ48 やみモーモンⅡ48 さとりモーモン40 すばやさアップ32
恐らくここから動かしようがない いつも通りの超有能ヒーラー兼ピオリム要因
・スキルとバッジの解説
サポートAIは単体回復が使えると何故か回復量が劣っても使ってしまうため、ベホイミは必ず使用しない設定にしておく
そうすることで全回復行動がフワフワダンスになり、安定感がぐっと上がる
ステータス調整はおしゃれさ500を目標にするわけだが、このバッジ構成であれば不思議のカードにおしゃれさ15とグレモリーの紋章を装備する程度で届くようになっていて
つまりスティックや足の錬金は速度、踊りガードあたりを選択することが出来る
防具につける状態異常耐性もマヒ、呪い、踊りガードぐらいで良く、盾や体上で属性耐性を積む余裕すらある
おすすめはアビスセーラーセットによる雷耐性100%で、その場合はおむつっこり金をギズモ金に変えて雷耐性を確保する方法もある
スペシャルバッジでのMP切れ対策は自信があれば切ってしまい、セラフィ光やメレアーデ光の範囲蘇生を入れるのも良い
メタッピーの項でも触れたが、アンルシア姫虹バッジによるいてつくはどうガード、まもりの盾があまりにも強い
・キラーパンサーの調整
地獄の殺し屋Ⅱ48 しゅんそくⅡ48 ネコ科32 すばやさアップ40
その昔レギルラッゾ&ローガストでプレイヤーキャラの席を奪った疾風迅雷型の調整をそのまま使える
とにかく手数で勝負するタイプの型であるが故、すばやさ以外の数値がほぼ不要になり、恐らくスキルラインは動かしようがない
・スキルとバッジの解説
いなずまもしっぷう攻撃もダメージ上限が1999で、すぐカンストに引っかかってしまい大した火力ではないのではないか、と最初は思っていた
しかしサポートAIはプレイヤーが操作するより正確かつ高速でコマンド入力を行ってくれるため
コマンド待ち時間が一切なしの状態でいなずま、しっぷう攻撃の全体硬直が終わり次第すぐさま次の攻撃を撃ってくれる
本当に2回行動しているのか高速で行動しているのか見分けがつかないレベルであり、いなずま、しっぷう攻撃のモーションの短さも相まってとんでもない手数で攻撃させることが出来る
なお、1999のカンストダメージに届かせるにはガジェット+FB小くらいは必要なため
思った以上にカンストによるダメージの切り捨ては発生しない
防具セットはグレイスフルセット、ツメはドラゴンクロー絶が特におすすめ
アクセサリーは金のロザリオを始めとした耐久力を上げる方向が良く、イメージとしてはあまり蘇生に頼らないレギルラッゾ&ローガストと言ったところ
ちなみにこの調整を行ったときのキラーパンサーのすばやさは圧巻の1450越えである(ステータスは1500でカンストしてしまう)
▼パターン② キラーパンサー操作
先ほどの疾風迅雷型はサポートAIでなければ使いこなせないタイプの型であり
人が操作するとコマンドが浮いてくる時間と選択する時間でどうしてもロスをしてしまい、大した火力は出ない
(それでもほぼ無限ターンでいなずまを打つことは出来るが)
そこで敵対象を範囲から単体へ絞り、通常攻撃の威力のみを追求した型(いわゆるガジェペチ)をお勧めする
・操作型キラーパンサーの調整
地獄の殺し屋Ⅱ50 しゅんそくⅡ12 ツメⅡ32 ネコ科32 ちからアップ40
とにかく攻撃力と会心率のみを追求した振り方で、余剰ポイントは3しかない
・バッジの解説
初手で地獄の咆哮を使い、そこからはひたすらAボタンを連打することを目的とした型
メタッピーとモーモンはミステリドール操作時と全く同じ調整をし、ミステリドールはカミル光が不要になるためプクラス光で2枚目のガジェット要因とした
ツメは輝天のツメ、防具は開祖の道着セットがオススメ(どちらも会心特化向け)
ガジェットが展開され、レボルが入ると1ターンあたり8000以上のダメージを連発することが出来てしまい
会心の音の気持ちよさも相まってただボタンを連打しているだけなのに脳が溶けていくのを実感できることだろう
なお、何もなし状態でピオリム4段階相当、且つバッジの副産ステータスですばやさも1000ほどになっているが、通常攻撃を連打する場合はこれでもまだ少し待ち時間がある
▼本当にレグナードに勝てるのか
パターン①、②共に勝てることは確認した
とは言えそこはさすがのサポ殺し要素満載なレグナードであり、辛勝と言わざるを得ない形だった
少なくともレグナードの行動パターンを全く知らないのであれば、アンルシア姫虹を装備したサポートモンスターが竜の咆哮を無効化してくれることを祈るだけになってしまうだろう
(それでも咆哮透かすだけで勝ててしまうこともあるのが恐ろしい)
逆に言えばそのあたりをしっかり対処できれば運に頼らず勝つことも可能なくらいの火力がある
自信がなければレグナードのⅢ、Ⅳは避けてしまっても良いだろう
(Ⅰ、Ⅱなら恐らく問題なく勝てる)
やってみて負ける可能性があると思ったのは本当にレグナードだけで、幻妖の魔勇者、黒公子を始めとした邪神ボスはおろか
伝説の三悪魔闘や野菜三銃士、悪霊強、バラモス強などの複数ボスも危なげなく倒すことが出来た
(ミステリドール操作なら敵の起動を待たず攻撃して全員同時に相手が出来る)
・10倍バトルの使いどころとコインの使い道
獲得コインだけを見るなら2500枚以上、時間がかかってもいいのなら3000枚以上あたりを目安に
欲しい報酬があれば(錬金石など)そこに合わせるのが良い
負けなしで回すことが出来れば300回を消化しきるころにはバトルロードコインは100万枚を超えていることも珍しくない
欲しいものがなかったとしても、ハッピーハート(100コイン/売価300G)に換えてしまえば
時給150万G程度の金策にしてしまうことも可能
バトロコインの使い道と言えばやはり絆のエンブレムだろうが、理想のエンブレムを作ろうと思うと1つあたり平均で30万枚程度は覚悟しておく必要があり
100万、200万くらいはその気になればすぐに溶けてしまったりする
▼まとめ
快適な周回を追い求めた結果、あまりの楽しさに300回なんかじゃ全然足りない、みたいなことになってしまった
モンスターの育成が面倒といった理由などからあまりやらない人も多いコンテンツだが
権利制のソロコンテンツであることが最大の難点であると同時に、空き時間に少しだけのような遊び方もできる長所でもあるし
暇な時期に稼ぎプレイや下準備の一環として遊んでみてはいかがだろうか
もちろん好きなモンスターを集めて好きな戦略で戦えることこそが面白いコンテンツなので
私のおすすめを試してみるもよし、自分流の最強を見つけてみるもよし
こんな構成も面白かった!などあればぜひ教えてほしい