▼基本性能と過去武器比較
行動時「ためる」でなく「テンションアップ」なのはただの表記違いなのか
それともテンションアップが確定するというトンデモ効果なのか 未調査だが気になるところ
▼職業適性
◎戦士、まもの使い
△レンジャー
・戦士
同じ両手武器と言う事でどうしても両手剣との比較になるが、基礎攻撃力が同じになった分スキル差で攻撃力はオノのほうが10高くなる
ぶんまわしとオノむそう、渾身斬りと蒼天魔斬の比較だと、発生で劣るも全体硬直自体はほとんど差がない
となるとCTスキルの比較だが、こちらは毛色が大きく違うため一長一短
残るは武器ガード率の有無くらいだが、HPが10上がることで多少は補われ、単純な攻撃力と言う観点では両手剣よりも高いので
総合的にはもう両手剣よりオノが優勢なのでは?と思う
そうなればやはり攻撃力の高さで選ぶのがよく、行動時テンションの確率の高さもさることながらターン消費しない率も戦士にとっては嬉しい
死にづらいアタッカー、と言う位置づけでとても便利且つ強いサポート戦士に与えるにはこれ以上ない性能
これからのサポ戦士は両手剣よりもオノの時代へ、を感じさせる一品(時代が進むというよりは逆行なのだが)
・まもの使い
まもの使いのオノは鉄甲斬を入れるためだけのものと言ってももはや過言ではない
が、オノを持ったままHPリンクや各種補助行動でテンションを拾えるという点がとても高評価
そのテンションはどうせ鉄甲斬で消費されてしまうとは言え、それなりに倍率も高く鉄甲斬自体のダメージをそこそこ伸ばせるというのは
純火力職としては意識してもいい点ではないだろうか
ちなみに成功率だけを見るならもちろん会心錬金が良いが、会心率を5%上げても成功率がそのまま5%上がるわけではないことは気をつけよう
・レンジャー
オノスキル自体はテンションとの相性が良くそれはそれでもちろん悪くないのだが
フェンリルアタックとケルベロスロンドにはテンションが乗らなく、またそれらのダメージを3%増やせる神域のオノと言う存在がある
オノスキルで攻撃する想定でレンジャーに持たせるならもちろん最適になれるが
レンジャーでそれをするというビジョンはなかなか浮かびづらい(フェンリルケルベロスのために神域のオノを持つケースも考えづらいが)
要は職自体がオノと言う武器と相性が良くなく、持たなければいけないのなら持ったまま何をするかで選べばよい
行動時テンションを消費せずに弓スキルで使いたければボルテージを、フェンリルケルベロスのダメージ自体を伸ばしたいなら神域を
と言ったところだろうか
▼総括
オノと言う武器はダメージキャップの関係で万能武器になることはできないが
サポート仲間に使わせる(またはそれに近い環境)、と言うそれが気にならない、上限に達しにくい環境ならばとても強い
特に真・オノむそうの初回CTが20秒、通常CTが45秒とかなり回転率が良い事で範囲火力武器としてはとんでもなく優秀
ぜひ一度ボルテージアックスのサポ戦士、お試しあれ